第10回レスキューロボットコンテスト
チームからの質問と回答
本ページに、チームからの質問と回答を掲載いたします。
参加チームは随時、本ページを確認してください。
- 第10回レスキューロボットコンテストチームからの質問と回答
- ウェブページ掲載の写真の利用について(2010.09.27)
- 緊急停止スイッチによるエネルギ源の遮断の免除について(2010.08.04)
- 緊急停止スイッチの例外許可について(2010.07.23)
- 競技会予選当日の入場時間について(2010.07.02)
- バスの一時駐車スペースについて(2010.06.24)
- リチウムポリマーバッテリーの使用について(2010.06.20)
- 提出物の利用について(2010.06.19)
- ロボットと機材の搬入方法について(2010.06.19)
- 会場周辺の駐車スペースについて(2010.06.17)
- 競技会予選のフィールドの高台について(2010.06.17)
- 審査ビデオについて(2010.05.22)
- 追加購入したレスコンボードの設定について(2010.05.14)
- ビデオ審査映像に含むロボットについて(2010.04.28)
- TPIP2の音声入出力機能について(2010.04.15)
- 連結ガレキについて(2010.04.13)
- TPIP2のファームウェアについて(2010.04.07)
- ビデオ審査について(2010.04.07)
- チームカラーの発表について(2010.03.11)
- 講習会の参加人数について(2010.03.11)
- 企業スポンサーについて(2010.03.08)
- 救助するダミヤンのエリアの指定について (2010.01.21)
- 救助するダミヤンについて (2010.01.21)
- 実験フィールドについて (2010.01.21)
- レスコンボードを搭載していない自立移動型ロボットについて (2010.01.21)
- 情報の公開されてないダミヤンを発見した時の瓦礫除去について (2010.01.15)
- 倒立ガレキの配置について (2010.01.15)
- 無断の私有地内侵入について (2010.01.15)
- ダミヤン搬送終了後のダミヤンを追加されるタイミングについて(2010.12.20)
- ダミヤン追加時のカメラへの映り込みについて(2010.12.20)
- 救出するレスキューダミーの個体数はいくつか(2010.12.20)
ウェブページ掲載の写真の利用について(2010.09.27)
■質問
レスコンのウェブページに掲載されている写真をチームの活動報告書に使いたいのですが、許可をいただけないでしょうか?
■回答
利用されたい写真を具体的に(URL等)お知らせいただければ、基本的に許諾しています。 ただし、表示上の条件を設けておりますので、許諾の際にその条件をお知らせします。 なお、ウェブページに掲載している写真は解像度を落としたものですが、ご希望があれば高解像度の写真を提供することも可能です。
緊急停止スイッチによるエネルギ源の遮断の免除について(2010.08.04)
■質問
当チームでは、ノートパソコン搭載型の自律型ロボットを製作しています。 このロボットにつきまして、ノートパソコン以外の機器(マイコンやモータ など)の電源は、緊急停止スイッチで遮断できるようにしますので、ノート パソコン及びノートパソコンに接続されているUSBカメラについて、緊急停 止スイッチによるエネルギー源の遮断を免除していただくことはできないで しょうか。
■回答
許可できません。 規定(2.3.1 ロボット G.緊急停止スイッチ 3.エネルギー源の遮断) にしたがって、ロボットに搭載されるノートPCおよびそこに接続されている カメラに関しても緊急停止スイッチによる電源遮断が可能な構成にして下さい。 ただし、USB接続されたモータードライバ基板等を利用する場合は、安全確保 のため、緊急停止により、暴走しないよう対応して下さい。
緊急停止スイッチの例外許可について(2010.07.23)
■質問
レスコンボードの動作が不安定な場合に対応できるように、予備電源を動力源とするフェールセーフ機能を備えたロボットを製作しています。 このロボットの緊急停止スイッチを押した場合、フェールセーフ機能が「ボード動作が不安定になった場合」と判断して、予備電源を使用してプログラムされた動き(サーボモータを駆動させる)を実行してしまいます。 つきましては、緊急停止スイッチを押したことによるモータ駆動を許可していただけないでしょうか?
■回答
許可できません。 緊急停止スイッチは、ロボットの動作全てを停止させるためのスイッチです。 緊急停止スイッチを押した後にロボットが動くことはあってはなりません。 よって、予備電源によるエネルギー供給も遮断して接続されているマイコン、モータも停止できる構成としてください。
競技会予選当日の入場時間について(2010.07.02)
■質問
予選当日にチームが入館および控室に入場できるのはいつからでしょうか。
■回答
チーム受付は 9:30〜12:00となっています。 ただし、主催関係者は 8:30頃より入館しておりますので、 受け入れ準備が整い次第(9:00を予定)、入場可能とする予定です。
バスの一時駐車スペースについて(2010.06.24)
■質問
大会当日バスで会場に行く場合、機材の搬入をするためバスを会場付近に一時的に駐車するスペースはあるのでしょうか。
■回答
会場には、一時留め置きを含め、参加チームに対する駐車スペースを用意しておりません。 そのため、最寄りの有料駐車場に駐車する等、周辺の交通ルールを守り、機材の搬入出作業を行ってください。
リチウムポリマーバッテリーの使用について(2010.06.20)
■質問
第10回レスキューロボットコンテスト規定(Rev.10.02)の16/51 "2.3.1 ロボット E. エネルギー源" 2.「安全のため通常使用時に火気の危険が認められるエネルギー源を使用するこはできない。」と記載されておりますが、リチウムポリマーバッテリーを動力として使用することはこれに該当するのでしょうか。
■回答
リポ(リチウムイオンポリマー)電池に関して,爆発の危険性が懸念されるために,レスキューロボットコンテストのフィロソフィーにおける「制限1:競技者や観客の安全を保障しなくてはなりません。」および「規定:2.3.1 ロボット,E. エネルギー源」に基づき,今大会での使用を禁止します.
ただし,ロボットのアイディアを実現する上で,不都合が生じる場合,特例を認めることがありますので,平成22年6月25日までに,事務局にご連絡下さい.
なお,次回以降の対応については,保護回路付や使用方法に注意することにより,危険性を回避することができる可能性があるため,改めて検討する予定です.
提出物の利用について(2010.06.19)
■質問
実行委員会に提出したビデオ等の提出物をチームの活動報告等で利用したいのですが,手続き等はどうすればいいでしょうか.
■回答
提出物の著作権および肖像権は実行委員会に帰属させていただく件について承諾いただいておりますので,提出物をそのまま利用する場合には,下記の文言を付すことを条件といたします.
(c)レスキューロボットコンテスト実行委員会
ロボットと機材の搬入方法について(2010.06.19)
■質問
ロボット機材の宅配搬入についてなんですが、 宅配ではなく個人の車で7月3日午後の搬入は可能でしょうか?
■回答
チームメンバー自身が車などを利用して機材を搬入することは予選期間中随時可能です。
受け付け・引き渡しの都合上、宅配については時間帯を指定しています。
また、宅配の場合と同じ時間帯であれば持ち込み搬入は可能です。この場合も事前にご連絡をお願いいたします。
会場周辺の駐車スペースについて(2010.06.17)
■質問
レスキューロボットコンテストの会場にバスをレンタルして行く場合、会場に駐車する場所はあるのでしょうか。
また,駐車できない場合は近くに駐車できる場所があるのでしょうか。
■回答
実行委員会では駐車場の確保や斡旋を行っていません。
- 神戸公式観光サイト
http://www.feel-kobe.jp/ - 神戸市総合インフォメーションセンター
http://www.feel-kobe.jp/annai/index.htm
などをご参考にお探し下さい。
競技会予選のフィールドの高台について(2010.06.17)
■質問
競技会予選のフィールドには,高台は存在しないと考えてよろしいでしょうか?
■解答
予選フィールドに高台は存在しません.
審査ビデオについて(2010.05.22)
■質問
ビデオ中に出場ロボットの映像を載せますが、映し出されているロボットの番号や名前はどのように示せばよろしいでしょうか。ビデオの規定としては、テロップなどが禁止とされていましたが、ロボットの映像にかぶらない形での、文章の表示はビデオ中に載せることは可能でしょうか。
■回答
ロボット番号や名前は表示しなくてかまいません。 どうしてもこれらを表示したい場合には、ボード等に文字情報を書いてこれを撮影し、ビデオ中に盛り込んでください。 ただし、撮影した映像を加工(撮影した後で画面の一部に他の画面を重ねる、テロップを挿入するなど)しないでください。ロボットの映像に対する影響の有無にかかわらず禁止されています。 映像加工(テロップ挿入など)を禁止しているのは、編集作業による不正を防止する目的があります。ただし、提出いただくビデオには時間制限がありますので、時間軸のカット編集のみ認めております。
追加購入したレスコンボードの設定について(2010.05.14)
■質問
追加購入したレスコンボードの設定に必要な情報を教えてください。
■回答
各チームごとにSSIDとWEPキーが設定されています(設定内容は別にお知らせします)。
また、レスコンボードのIPアドレスは
1台目:192.168.チーム番号.101 2台目:192.168.チーム番号.102 3台目:192.168.チーム番号.103 となっていますので、追加したボードについては番号を続けて、
4台目:192.168.チーム番号.104
という風に設定してください。
TPIPボードの設定にはsetWLAN.exe、 TPIP2ボードの設定にはsetWLAN2.exe
を使ってください。
ビデオ審査映像に含むロボットについて(2010.04.28)
■質問
ビデオ審査ではすべてのロボットの映像が含まれている必要がありますか。
■回答
チームとして、審査対象条件である「移動機構」「救出機構」が実現できていることを示すことができれば、製作するロボット全てを映像に盛り込む必要はありません。
TPIP2の音声入出力機能について(2010.04.15)
■質問
TPIP2の音声入出力機能の使い方を教えてください。
■回答
TPIP、TPIP2の機能に関する技術的な質問はTPIPコミュニティにて対応いたします。
連結ガレキについて(2010.04.13)
■質問
連結ガレキの上を通らずに、横に移動させて平地を通ることは可能でしょうか?
■回答
連結ガレキを移動させて通ることは可能です。ただし、移動の際にガレキが一部でも私有地エリアに侵入すると、イエローフラグが与えら れますので注意してください。
TPIP2のファームウェアについて(2010.04.07)
■質問
TPIP2でマイコンとSIOの通信をするために、 貸与機器であるTPIP2のファームウェアをアップデートする必要はありますか?
■回答
TPIP2は最新バージョンですので、ファームウェアのアップデートは必要ありません。
ビデオ審査について(2010.04.07)
■質問
瓦礫除去専用機であっても緊急時にダミヤン救助に使用する可能性がある場合、 ビデオ撮影時に瓦礫除去専用機によるダミヤン救助を盛り込む必要がありますか。
■回答
ビデオ審査には全てのロボットが登場する必要は無いため、盛り込む必要はありません。
チームカラーの発表について(2010.03.11)
■質問
応募書類にて申請したチームカラーについて,審査結果の発表の際にもチームカラーの決定について連絡がありませんが,どうなっていますか.
■回答
チームカラーは,審判や観客がロボットの所属チームを判別するために義務付けられています. そのため,実際にフィールド上で活動を行うチームが確定した際に決定致します. 第10回では,ビデオ審査終了後にビデオ審査通過チームに対して決定致しますので,それまでお待ちください. これに伴い,ビデオ審査時のロボットについては,チームカラーの表示やペイントならびにチームカラー識別票の掲示は不要です.
講習会の参加人数について(2010.03.11)
■質問:
講習会の参加人数が各チーム3人までとなっているが 4人以上に増やせないか?
■回答:
引率者を除くチームメンバー3人までが、講習会で実習ができます。 引率者はチームとは別の場所で講習会を聴講することはできますが、 実習はできません。 これは会場の机や設備の都合によるものです。
企業スポンサーについて(2010.03.08)
■質問
企業より支援を頂いてロボットの製作を行いたいのですが,スポンサーを 得ること,またその場合に,スポンサー企業のロゴマーク等をロボットに 貼付・表示することは認められるでしょうか?
■回答
レスコンに参加するためにスポンサーを得ること,およびロボットに特定 企業のロゴマーク等の貼付・表示をすることは,いずれも原則として制限 を設けていません.
ただし,チームから提出され,実行委員会が対外的に提供するコンテンツ については,あらかじめ表示等について制限をさせていただくか,提出後 になんらかの処理を施させていただく場合があります. なお,この趣旨により,ビデオ審査用として提出いただくビデオについて は特定企業のロゴマーク等の貼付・表示を認めておりません.
救助するダミヤンのエリアの指定について (2010.01.21)
■質問
規定の別添8 Rev.10-01の地図をもとに考えると、Yエリアと指定されるととらえてよろしいでしょうか?それともそれ以外の指定のされ方をされるのでしょうか?
■回答
競技直前に,救出対象の「ダミヤンが存在するブロック」と「ダミヤンの色」を用紙にて提示します.
救助するダミヤンについて (2010.01.21)
■質問
指定されたエリアにダミヤンが複数体いた場合はすべてのダミヤンを救助するのでしょうか?あるいは識別してから救助するのでしょうか?
■回答
救出対象となっているすべてのダミヤンについて救助活動を行ないます.
ただし,救出対象として指定されていない(指定前)のダミヤンに関する作業(ガレキ除去,救出)を行った場合,イエローフラグの対象となります.
[参照:情報の公開されてないダミヤンを発見した時の瓦礫除去について]
なお,個体識別ができなくても「救出完了」のミッションポイントは与えられます.個体識別は,搬送完了前までに行なって下さい.
実験フィールドについて (2010.01.21)
■質問
実験フィールドの詳しい寸法についての公開していただきたいです。
主に添付ファイルの緑の直線の長さと赤の直線の長さを教えていただきたいです。
■回答
競技会場の都合により,寸法が変更となる可能性があります.
そのため,詳細寸法につきましては公開致しておりません.
レスコンボードを搭載していない自立移動型ロボットについて (2010.01.21)
■質問
ロボットベース内からスタートする際、レスコンボードを搭載しない自立移動型ロボットのスイッチを押してスタートさせてもよろしいでしょうか?
■回答
レスキュー活動中は,ロボットベース上のロボットに触ることが許可されています.
情報の公開されてないダミヤンを発見した時の瓦礫除去について (2010.01.15)
■質問
情報の無いダミヤンを情報公開前に発見した場合,そのダミヤン付近のガレキを除去しても宜しいでしょうか?
■回答
情報を提示され救出を指示されたダミヤンに関する作業(ガレキ除去,救出)はしてもよいが,情報提示されていないダミヤンに関する作業は認められません.
ただし,付近を通過もしくは周辺で待機することはできます.
倒立ガレキの配置について (2010.01.15)
■質問
倒立ガレキの配置は必ず通らないといけない通路に配置されるのでしょうか? (倒立ガレキを通らずに救出は可能でしょうか?)
■回答
ガレキ配置に関する情報公開は,実施しておりません.臨機応変に対応できるよう検討して下さい.
無断の私有地内侵入について (2010.01.15)
■質問
第10回レスキューロボットコンテスト規定Rev.10-01の6/51の11行目に「私有地内に無断で入ることも好ましくない」と記載されておりますが、ロボットが音声等で入ることを示唆させた場合、私有地に入る、または除去したガレキを置いても宜しいでしょうか?
■回答
原則,私有地への侵入は認められていません.しかし,救助要請のあるブロックに,探索または救出を目的として侵入することは許可されています.なお,現行の規定では,一方的に宣言するだけでは侵入の許可されません.
除去したガレキについては,公用地に置くことは許されていますが,私有地に置くことは許可されていません.
ダミヤン搬送終了後のダミヤンを追加されるタイミングについて(2010.12.20)
■質問
ダミヤンを搬送終了後、フィールドにダミヤンを追加するそうですが、1体搬送終了ごとに1体追加されるという意味ですか?それとも、フィールド上すべてのダミヤンを搬送しないと、追加されないという意味ですか?
■回答
レスキューダミーの追加は,以下のフローとなります.
- まず,いくつか救出すべきレスキューダミーの位置が通知され,チームはこれに基づきレスキュー活動を行う.
- その後,チームが1体を救出完了,搬送完了とする.
- 2.の後,新たに救出すべきレスキューダミーの位置が1体分新たに通知され,通知されたダミーが救出可能となる.
ダミヤン追加時のカメラへの映り込みについて(2010.12.20)
■質問
ダミヤンを追加するとき、追加現場がヘリテレやロボットのカメラに映ると思いますが、ルール上どのように対応されるのでしょうか?
■回答
全てのレスキューダミーは,レスキュー活動開始時において競技フィールド上に配置されています.
レスキュー活動中に通知されていないレスキューダミーを発見することがあったとしても,すでに指示されているエリアのレスキューダミーの救助が最優先となります.
救出するレスキューダミーの個体数はいくつか(2010.12.20)
■質問
救出するレスキューダミーの個体数はいくつでしょうか?
■回答
個体数については事前にお知らせしておりません.