津山工業高等専門学校チーム
T.R.R.L.
(Tsuyama
Rescue Robot Laboratory)
電子制御工学科
リフト型アーム搭載ロボット.
ダミー近辺の瓦礫除去とダミーの救出を担当
後輪左右独立駆動.
ラジコン送信機の2自由度スティックの1つを
ジョイスティックのように用いて操縦する.
また,ラジコンのサーボによりスイッチを正負それぞれ3段階
切り替えることで操作性を向上させている.
ロボット全部に設けたリフト型アームでダミーを救出する.
リフトはスクリューを回転させることで上下する.
アームはアンプにより繊細な速度制御が可能で
先端にはスポンジなどを取り付けダミーへの衝撃を軽減している.
このロボットはプレ大会でその性能をフルに発揮.
午後の部ではダミー2体を救出,搬送することに成功.
2号機:ASH_ID S.P.(アシダスペシャル)
ラッセル型ロボット.
路上の瓦礫撤去とダミー搬送を担当.
後輪左右独立駆動.
ラジコン送信機の2自由度スティックの1つを
ジョイスティックのように用いて操縦する.
また,ラジコンのサーボによりスイッチを正負それぞれ3段階
切り替えることで操作性を向上させている.
CCDカメラは上下左右2方向に回転できる.
ロボット全部に設けたラッセル部で路上の
瓦礫を撤去することができる.
後部には搬送用ボックスが設けられていてダミーを
目的地まで搬送しボックスごと切り離す.
プレ大会では操作性がよく路上の瓦礫を除去し,
他のロボットの進路を確保することに成功.
しかし,搬送ボックスがうまく動作せずダミー搬送には失敗.
3号機:Taken`ami (テイクン エイミ)
搬送専用ロボット.
ダミーの搬送を担当.
ロボットの後ろに連結された搬送用ボックスを目的地で
切り離すように設計されている.
しかし,実際には駆動輪の速度制御が実現されていなかったため
操作性が悪く暴走気味であった.
キャプテン 大崎恵
持ち前の透声でチームを引っ張る.
どのくらい透るかって?
津山高専の電制棟3階で笑うと
1階まで響いてくる.
プレ大会では会場の雑踏の中
彼女の声だけはよく聞こえていた(^^).
また,統率力は十分で下級生からの信頼はあつい.
バードアイビュア 竹波友博
Taken`amiは彼の名前.もちろん彼がロボットを製作.
実は津山高専水泳部の中国地区5連覇を支えている.
プレゼンター 髭野順子
パワーポイントのこり方は尋常ではない.
プレゼンテーションの上手さには定評がある.
オペレータ3名
1:芦田秀一
ASH_ID S.P.は彼の作品.リミットスイッチ,
リレーなど基本的電子部品を駆使して速度制御
などを実現.津山の電気系スペシャリスト.
2:槇野善文
P.R.O robot は彼の作品.旋盤,フライス,ボール盤
を使わせたら彼の右に出るものはいない.
寡黙なアルミ削出職人.
3:髭野智子
唯一の1年生.ロボット制作中は支持されたことを
黙々とこなす.これからの活躍に期待したい.
製作期間:
2月下旬から4月初旬
とりあえずラジコンで1号機,2号機の2台のロボットを操縦できるようにする.
CCDカメラは仮付け.1号機はリフト部を動作可能とした.
1号機 リフト部制作中
4月中旬から5月中旬
システム制御情報学会のSCI2000で発表するために1号機,2号機を
3段階の速度制御ができるように改良.
さらに,2号機の搬送用ボックスを試作.3号機製作開始.
3号機 製作開始
5月下旬から7月初旬(7月初旬は試走会)
試走会に向け2号機は搬送用ボックス,ラッセル部を完成させる.
1号機はアームを試作し細かい調整を行う.
3号機はこの時期に製作が佳境を迎える.
6月下旬辺りから電気系の調整(リミットスイッチ,リレーなど)を行う.
7月中旬から8月(プレ大会まで)
試走会で問題となった1号機の搬送用ボックスの改良,
3号機の速度調整機構付加を行う.
固定されていたCCDカメラに自由度を与える等の変更を行う.
実験室にはボール盤,簡易旋盤,簡易フライス盤など工作機械があり
電気工具の他,ビスや各種電子部品,コネクタなどがある.
工場では一通りの工作機械が使用可能.
練習場所は電子制御工学科の教官室,卒研室,廊下.