高松高専ロボット研究会
高松高専ロボット研究会(以下、ロボ研)は1991年にNHK高専ロボコンへの参加を目的に結成されたクラブです。
現在では「ロボコン」も世間一般に浸透しつつあり、様々なことにも挑戦しようと試みています。

●主な活動

:ロボ研の部室の様子(8畳程)

 また、他の高専のロボット研究会とのインターネットを使った交流やいままで使わなかった電子回路 を使えるように勉強会を開いたりしています。

▼ミニロボット競技「ガレキ撤去」
ロボ研がクラブ内で独自にルールを作り競技を行っているロボット競技です。
ロボ研がこのレスキューロボットコンテストを知る1年程前にルールを製作しましたが、 これと非常によく似たコンセプトで作られています。
●基本ルール

●コンセプト

ロボコンを「観戦する側」から「製作して行う側」になって感じたことに、多くのロボコンの競技が 「どうロボットが決められた行動を正確に繰り返すか?」になっていることに気付きました。
もちろんこれは工学的にも重要で、これができなければ工業用組み立てロボット等は成り立ちません。
しかし私の場合「ロボットが周りの状況にあわせ臨機応変に対応できるか?」を目指したかったのです。
これがある意味「災害現場でどんな対応でもできる」に近かったかもしれません。

(ルール製作者のコメント)
●競技のもよう 画像をクリックすると大きな画像が見れます。

:「ガレキ」素材や質量は全て違います。ほかにも色々あります。

:競技中、中央に積まれた「ガレキ」をロボットで撤去すています。

:このボールに「ガレキ」をいれ、その質量で勝敗を決めます。

:「ガレキ」の積みかた、量は毎試合変わってます。
 
 


■国立高松高専ホームページ
http://www.takamatsu-nct.ac.jp/index_sj.html
■ロボット研究会ホームページ
http://www.takamatsu-nct.ac.jp/~fujisawa/RoboHP/index.html?
【高松高専の紹介ページトップへ戻る】

Copyright (C) Shoichiro Fujisawa
Made by Y.Satake 2000