Rettung III
プレ大会版 Rettung III

試走会版 Rettung III

■名前の由来
Rettung(レツュング) :ドイツ語で「救助」という意、オーストリア地方では「救急車」の意味もあります。
III(ドライ) :ドイツ語で「3」という意、ここでは「3号機」という感じです。

■役割

■人形のホスピタルゾーンへの搬送

 1) 2)

1)通常走行時 2)ホスピタルゾーンへベットを下ろす時
上部のベット(×2)に人形をRettungI、IIによってのせた後ホスピタルゾーンに行きます。
上部の板が最初は水平を保ちながら降下、半分ほど降りたところで傾き、 ベットには車輪が付いていてホスピタルゾーンに人形と一緒に滑り込んでいきます。

■足回り
Rettung I Rettung IIは共通のクローラーとなっていますが、Rettung IIIはタイヤによる走行で 設計されました。これは走行時に発生する機体の振動を最小限に押さえるためタイヤ走行 としました。これによりガレキの走破性は陛下しましたが他の2台との強力で十分補えます。

■その他の仕様


高松高専の紹介ページトップへ戻る

Copyright (C) Shoichiro Fujisawa
Made by Y.Satake 2000