プレ大会版 Rettung II
■名前の由来
Rettung :ドイツ語で「救助」という意、オーストリア地方では「救急車」の意味もあります。II ( ) :ドイツ語で「2」という意、ここでは「2号機」という感じです。■役割
■役割
- ガレキの撤去
- 高機動性をいかした偵察
- Rettung Iが救助できない場合、ガレキ撤去アームで救助
- 救助した人形をRettung IIのベットにのせる
■ガレキ撤去用アーム
- 人形を救助アームにおいて救助
- 救助した人形をRettung IIIのベットにのせる
- 少量のガレキの撤去
■足回り
地震後の都市を想定していしていたので道路の亀裂やガレキの山の走破に重点をおき、 足回りは市販のクローラー式のラジコンを流用しています。これは Rettung I Rettung II 共通となっています。また Rettung IIにはRettunb Iのようにブレードが搭載されていません。 これにより機体の重量が軽く、高機動をいかした偵察や迅速な作業が可能です。■その他の仕様
- 主構成材料:アルミ板、アングル、角パイプ
- 走行用モータ:マブチ 7.2V モータ
- 走行用電源:タミヤNi-Cd 7.2V バッテリー
- アーム用モータ:ツカサ12V モータ
- アーム用電源:バイク用鉛蓄電池 12V
Copyright (C) Shoichiro Fujisawa
Made by Y.Satake 2000